株式会社野村総合研究所様
業種:情報・通信業
社員数:5,001人~
ノンペーパー推進活動の開始
従業員数5,000人を超える野村総合研究所(以下、NRI)様では、以前はオフィスに大量の紙が溢れていました。
そうした中で2004年に「ノンペーパー推進委員会」が立ち上げられ、
紙にとらわれない(紙を無くすことも含めて)ワークスタイルを目指し、
「捨て捨て運動(注1)」や「文書の外部保管」など様々な活動が展開されました。
ワークスタイルを革新し、生産性を向上させるということが最大の目的でしたが、
その過程では、
“ 書類を徹底的に捨てること(捨てやすい環境を作ること)”
“ 積極的に外部倉庫へ文書を預けること(とにかく外部に出す)“
が徹底され、紙が劇的に削減されました。(注2)
(注1)捨て捨て運動 NRIにて実施されている書類廃棄の取り組みのことで、日常的に機会を設け実施しています。
(注2)野村総合研究所 ノンペーパー推進委員会著「野村総合研究所はこうして紙を無くした!」(アスキー新書)をご参照ください。
捨てやすい環境の構築
廃棄を徹底的に、かつ円滑に実施する上でNRI様で重要とされたことは、
書類を捨てやすい環境を作ることでした。
文書が捨てにくいと手間がかかり、捨てる作業そのものが億劫になりがちです。
特に、機密性が高い文書はシュレッダーにかける必要もあり、さらに手間が増すことにつながっていました。
そのため、捨てる作業が必要だと感じても手間と感じてしまうと
捨てられず蓄積され続けることになり、結果として各自の机にたまっていく原因に。
「かえる箱」であれば、ホチキス止めされた文書でもそのまま投函して捨てることが可能です。
さらに「かえる箱」に一度文書を投入するとユーザ側では取り出せない仕組みになっており、
SRIが鍵を厳重に管理することで、セキュリティを確保しています。
このような手間なく、
必要のなくなった紙文書を廃棄できる「かえる箱」をオフィスの標準機能として採用いただき、
NRI様のノンペーパー推進活動をサポートしています。
かえる箱を活用されている皆様の声
機密文書リサイクルBOX「かえる箱」とは
「かえる箱」とは、オフィスの重要文書を廃棄する際、
低コストかつ機密を保持したまま収容・回収する箱のことで
正式名称は「たまって箱」といいます。
NRI様では「たまって箱」に貼られているカエルのイラストから「かえる箱」の愛称で呼ばれています。
SRIの専門スタッフが定期的に蓄積した廃棄文書の回収に伺い、
回収された文書はリサイクル処理ののち再資源化され、
再生紙製品「古紙光(こしひかり)」に生まれ変わります。
このリサイクルのシステムは
SRIの機密文書リサイクルBOX「たまって箱」として、
NRI様をはじめ首都圏を中心に多くのお客さまにご利用いただいています。
複数の拠点にある保存文書をWEB上で一元管理
外部保管の積極利用
ノンペーパー推進活動では、外部保管を積極的に利用し、
リクエストがあればすぐに取り寄せられるので、
当面、必要のない文書も外部倉庫へ預けることを促進することで、活動の効果を高めました。
その外部保管の仕組みとして、SRI文書保管サービスが採用され、
その仕組みを支える文書管理システム「BUNTAN」は、
NRI様の厳しいサービス・セキュリティの仕様要求に応えられるシステムとして評価され、
グループ会社様でも利用が広がっています。
オフィスにある文書やSRI以外の外部倉庫の文書も一元的に管理しています。
100以上の部署が使用する文書管理システム「BUNTAN」
ノンペーパー推進活動を支援しながらNRI様の文書管理システムを構築されてきた
NRIワークプレイスサービス株式会社(以下、WPS)様から以下のようなお話をいただきました。
・WPS様
もともと弊社は文書を外部倉庫へ預けることが適切な文書管理のために大変有効だと考えていました。
できるだけ紙を捨て、捨てきれないが当面見ない紙文書を外部倉庫に出すと、
それだけで全体の7~8割がオフィス内から消えると予測していました。
文書量を2割まで絞れば、電子化の検討も容易ですし、
適切で効率的な継続的文書管理のしくみを検討する余裕もでてきます。
SRIのサービスはこの削減と文書管理方法検討活動の両面で有効でした。
―どのようなところが評価のポイントでしたか?
・WPS様
まずは当然ながら、倉庫自体の物理的セキュリティや災害対策がしっかりしていたことです。
また、SRIは早い段階でISO9001やISMS(情報セキュリティマネジメントシステム、ISO27001)、
プライバシーマークを受けており、運用面でも当時の一般的な倉庫会社とは一味違う印象でした。
さらに提供されるSRI-WEBシステムについては、
次に挙げる3点がシステム採用後の拡張可能性を考えるうえで採用判断に大きく影響しました。
1.箱内の単体各文書情報を管理できたこと
2.SRIシステム利用者の権限を管理できたこと
3.入出庫・廃棄などアクセス履歴を記録できたこと
これらの機能や構造を出発点に、弊社は導入当初から改善要望を数多く出してきましたが、
それらを真摯に受け止めて改良していただき、現在では我々が必要と考える機能がほぼ実現されています。
オフィス内の文書の削減もほぼ予測どおりの結果を得ることができました。
SRIシステムには、さらに特筆すべき特徴的な機能があります。
―特徴的な機能とは何でしょうか?
・WPS様
他の倉庫やオフィス内にある文書を含め、
会社の紙文書すべてをSRIシステムで一元的に扱えるということです。
どの外部倉庫でも最近は専用のウェブサイトで自倉庫に預かった文書に対して
デリバリ依頼や管理状況確認といったサービスが提供されています。
しかしながら、NRIに限らずどの企業でも複数の外部倉庫に文書を預けることもあれば、
オフィスのキャビネットや各拠点にも文書は存在しています。
ユーザーから見ると、文書を預けている他の外部倉庫や自社オフィスにある文書などすべてを統合的に管理できないと、
一貫性のある文書管理ができません。
SRI-WEBシステムでそれが実現できていることは、特筆に値するでしょう。
※導入事例に掲載されている法人名、個人名、コンテンツは、お客様より許可いただいた上、構成・公開しています。
※既出公開されている導入事例記事を再編集したものです。